カテゴリ:活動報告
あいさつ運動
新年度最初の『あいさつ運動』。
多くの保護者の方が参加してくれました。
校門入り口の両サイドに、ずらっと整列して・・・「おはようございます!!」の元気な声がけ。
ご協力、ありがとうございました。
次回のあいさつ運動は、5月1日です。
多くの保護者の方が参加してくれました。
校門入り口の両サイドに、ずらっと整列して・・・「おはようございます!!」の元気な声がけ。
ご協力、ありがとうございました。
次回のあいさつ運動は、5月1日です。
クリーンボランティア
12月20日
生徒の清掃時間に6名の保護者の方々と本部役員で
クリーンボランティアを行いました。
今回は初めての試みとして体育館の掃除をしました。
2階のギャラリーと窓拭き。
1階の玄関と窓の水洗い。
1階から2階への階段は激オチくんでこすりました。
これがやってもやってもキリがない・・・・
階段はジンワリ汗をかきながら、入り口の窓は靴下を濡らしながら
みなさん、お疲れ様でした 
生徒の清掃時間に6名の保護者の方々と本部役員で
クリーンボランティアを行いました。
今回は初めての試みとして体育館の掃除をしました。
2階のギャラリーと窓拭き。
1階の玄関と窓の水洗い。
1階から2階への階段は激オチくんでこすりました。
これがやってもやってもキリがない・・・・
階段はジンワリ汗をかきながら、入り口の窓は靴下を濡らしながら
人権啓発講演会
本日は人権啓発講演会が開催されました。講演会へ参加いただいた理事の方々、有難うございました。 
さて、この講演会は2部に分かれており、第一部は人権標語、人権作文の最優秀作品に選ばれたさいたま市の 中、小学校の生徒の表彰式。そして、第二部は、講演が行われました。
《演題》 「オール1の落ちこぼれ、教師になる
~いじめ、引きこもり、天涯孤独の絶望を乗り越えて~」
《講師》 宮本 延春(みやもと のぶはる) 氏
話の内容は、演題のとおり、宮本氏が今に至るまでの壮絶な人生の歩みについてです。
彼自身の飾らない言葉で、判りやすく、内容にもかかわらず楽しく聞かせてくださり、あっという間に時間が過ぎていきました。興味のある方は、本がでていますので是非読んでみてください。
宮本氏の言葉でとくに心に残ったことをみなさんにもお伝えします。
☆家に帰ったら、お子さんと約束してみてください。
「今日から死ぬまで1日、5回 有難う という言葉をつかいなさい。」
当たり前の反対語→当たり前じゃない→特別なこと→ありにくい事→有り難い事→「有難う。」
人に物に有難うをいうことで感謝する気持ち 「気づきの種」が蒔かれる。
そして、こういう子に育ってほしければ、まず私たち自身がそのようになりましょう。
「大人は1日10回言いましょう。」
☆(宮本氏は)子どもを元気にするため、一所懸命、肥料を与えるが、時に萎れてしまうことがある。
その原因は私たち「大人」にある。
私たち大人が笑顔で毎日の生活を楽しむ姿をみせることで、未来や将来に希望がもて、そんな大人になりたいと願うようになる。
簡単なようで、難しいことだと思いますが、心の片隅に置いておこうと思いました。
簡単に(今日の話の内容もふまえ)宮本氏のプロフィールを紹介します。
小学校の頃から、体も小さく、いじめの標的にされていた。中学校に進み、最初にもらった通知表は、オール1。中学3年になり、今、このひどい状況から逃げ出したい彼は、この先の将来や、進学について先生から聞かれても「なんでもいい。」と答えた。
中学を卒業後、大工の道に進み、厳しい指導のなか、最愛の理解者の母を亡くし、思うところあり17歳で大工をやめ、建設会社に就職する。よい人々との出会いや、少林寺拳法の教えもあり、成長していく。23歳のころ、1本のビデオ「アインシュタインの理論」をみて、物理に興味を持ち、大学進学を決意。小学校3年の九九のマスターからはじめ、猛勉強し、定時制高校へ。27歳で名古屋大学へ進学。36歳で高校の教師になる。現在は、教育の道に携わりながら
子どもや大人を元気にしたいと、毎日を励んでいる。 以上
さて、この講演会は2部に分かれており、第一部は人権標語、人権作文の最優秀作品に選ばれたさいたま市の 中、小学校の生徒の表彰式。そして、第二部は、講演が行われました。
《演題》 「オール1の落ちこぼれ、教師になる
~いじめ、引きこもり、天涯孤独の絶望を乗り越えて~」
《講師》 宮本 延春(みやもと のぶはる) 氏
話の内容は、演題のとおり、宮本氏が今に至るまでの壮絶な人生の歩みについてです。
彼自身の飾らない言葉で、判りやすく、内容にもかかわらず楽しく聞かせてくださり、あっという間に時間が過ぎていきました。興味のある方は、本がでていますので是非読んでみてください。
宮本氏の言葉でとくに心に残ったことをみなさんにもお伝えします。
☆家に帰ったら、お子さんと約束してみてください。
「今日から死ぬまで1日、5回 有難う という言葉をつかいなさい。」
当たり前の反対語→当たり前じゃない→特別なこと→ありにくい事→有り難い事→「有難う。」
人に物に有難うをいうことで感謝する気持ち 「気づきの種」が蒔かれる。
そして、こういう子に育ってほしければ、まず私たち自身がそのようになりましょう。
「大人は1日10回言いましょう。」
☆(宮本氏は)子どもを元気にするため、一所懸命、肥料を与えるが、時に萎れてしまうことがある。
その原因は私たち「大人」にある。
私たち大人が笑顔で毎日の生活を楽しむ姿をみせることで、未来や将来に希望がもて、そんな大人になりたいと願うようになる。
簡単なようで、難しいことだと思いますが、心の片隅に置いておこうと思いました。
簡単に(今日の話の内容もふまえ)宮本氏のプロフィールを紹介します。
小学校の頃から、体も小さく、いじめの標的にされていた。中学校に進み、最初にもらった通知表は、オール1。中学3年になり、今、このひどい状況から逃げ出したい彼は、この先の将来や、進学について先生から聞かれても「なんでもいい。」と答えた。
中学を卒業後、大工の道に進み、厳しい指導のなか、最愛の理解者の母を亡くし、思うところあり17歳で大工をやめ、建設会社に就職する。よい人々との出会いや、少林寺拳法の教えもあり、成長していく。23歳のころ、1本のビデオ「アインシュタインの理論」をみて、物理に興味を持ち、大学進学を決意。小学校3年の九九のマスターからはじめ、猛勉強し、定時制高校へ。27歳で名古屋大学へ進学。36歳で高校の教師になる。現在は、教育の道に携わりながら
子どもや大人を元気にしたいと、毎日を励んでいる。 以上
南区PTA会長•副会長会 開催
南区の各校のPTA会長と副会長が集まり、南区の区役所で集まりを持ちました。
小学校と中学校のグループに分かれて、自己紹介から始まり、近況報告をしました。
中学校のグループでは、土曜チャレンジの取り組みについての情報交換に花が咲き、有意義な時間となりました。
小学校と中学校のグループに分かれて、自己紹介から始まり、近況報告をしました。
中学校のグループでは、土曜チャレンジの取り組みについての情報交換に花が咲き、有意義な時間となりました。
青少年健全育成地域の集い
さいたま市民会館おおみやで、さいたま市青少年健全育成地域の集いに参加しています。
主催は さいたま市教育委員会、後援 さいたま市PTA協議会です。
講演内容:「大人として子どもの自殺にどう向き合うか」
講師:兵庫教育大学大学院教授 新井 肇先生
いろいろなお話がありましたが、
◼子どもにどう関わるか
TALKの原則
Tell:言葉に出して心配していることを伝える
Ask:「死にたい」という気持ちの背景にあるものについて尋ねる
Listen:絶望的な気持ちを傾聴する
Keep safe:安全を確保する
主催は さいたま市教育委員会、後援 さいたま市PTA協議会です。
講演内容:「大人として子どもの自殺にどう向き合うか」
講師:兵庫教育大学大学院教授 新井 肇先生
いろいろなお話がありましたが、
◼子どもにどう関わるか
TALKの原則
Tell:言葉に出して心配していることを伝える
Ask:「死にたい」という気持ちの背景にあるものについて尋ねる
Listen:絶望的な気持ちを傾聴する
Keep safe:安全を確保する
PTAのHP作成講習
今日は1学期最後の「理事会」でした。
ご参加いただいた理事の皆さまありがとうございました。
理事会終了後、学校のコンピューター室をお借りして、PTAのホームページ作成講習をしました。
各部、各委員より参加して下さった理事の皆さま・・・熱心に取り組んで頂きありがとうございました。
お陰さまで、今まで白紙だった活動報告がいっぺんに賑やかになりました
今後も、お知らせや、活動報告を どうぞよろしくお願いします。
ご参加いただいた理事の皆さまありがとうございました。
理事会終了後、学校のコンピューター室をお借りして、PTAのホームページ作成講習をしました。
各部、各委員より参加して下さった理事の皆さま・・・熱心に取り組んで頂きありがとうございました。
お陰さまで、今まで白紙だった活動報告がいっぺんに賑やかになりました
今後も、お知らせや、活動報告を どうぞよろしくお願いします。
PTAホームページ講習
今日は、学校のパソコン室をお借りして、PTAのホームページ作成の勉強会をしています。
H24年度PTA総会
H24年度PTA総会が音楽ホールで開催されました。
ご参加いただきました会員の皆様、ありがとうございました。
議案全てが承認され、新役員にて平成24年度が出発となりました。
23年度表彰。感謝の品授与の後、新澤前副会長からのご挨拶。
23年度で退任した本部役員の皆様、そして各部の部長さん、委員長さん・・・本当に1年ありがとうございました。
H24年度の新部長さんから、本年度の事業計画を発表していただきましたが、皆様どなたもしっかりと発表していただいて・・・ 本当に素晴らしかったです。
会員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。
本部会(総会準備)
今日は朝から本部会。18日の総会資料の作成。高校見学会の内容の検討などしました。
総会までのこの期間は、承認前ですが、新しく役員になるメンバーとの合同作業をすることもあります。
11時からは、議長さんと本部メンバーでの総会読み合わせ・・・
総会までカウントダウンになりました。
新旧理事会
今日は長い一日でした・・・
クラスから選ばれた理事さんの、部会の所属分け、正副部長さん決め。学年の正副委員長決め。選考委員の正副委員長決め。
手を挙げていただいたり、くじ引きになったりしましたが、比較的スムーズに役割分担が決まりました。
そして、最後は新旧理事会。PTA総会議案の承認などしていただきお開きとなりました。
ご協力いただきました理事の皆様方・・・本当にありがとうございました。
〜総会もどうぞよろしくお願いします〜
5月、朝の声かけ
5月1日。GWの中日ではありますが、子供たちは学校へ。
親は、月はじめの声かけ運動。
今日もたくさんの会員の皆さんが集まってくれました。
前回は片側一列で、ずらずらっと並んだので(親の前を通る時)
子供によっては、大きく右側に進路変更して遠回りする子供たちがいました。
(恥ずかしい気持ちはよくわかります。)
それで・・・今回は両側にばらけての挨拶運動♪
子供たちをサンドイッチして、元気の「気」を送ったのでした。
ご協力いただきました会員の皆様、ありがとうございました。
次回の挨拶運動は5月18日(水曜日)です。
ドキドキのくじ引き(幸せの赤)
今日は1,2年生の授業参観日。参観のあとに学年集会がありました。
2年生は学年集会の後に、新年度の理事決め。
各クラスから、3名の理事さん(PTAの委員会に所属します)を選びました。
(PTAの会員さんにとっては心臓ドキドキの時間です)
立候補で、素早く3人が決まったクラスもあれば(手を挙げてくださった方ありがとう♪)、最後の最後までなかなか決まらず、最後はくじ引きで決まったクラスもありました。
さまざまな人生ドラマが展開した、役員決めの時間でした。
役員が決まらない場合は、そのクラスの総意でくじ引きになることもあります。
アップした写真は、くじ引きでつかうくじ(またの名は竹串)であります。
→ 赤印を引いた人が、当たり!!となります。
都合が悪く、役員決めの時間に出席できない方は、「委任状」が提出され、代役の人がくじを引きます。
結果・・・
立候補してくださった方、
当日クジ引きであたった方、
委任状で、代役のくじ引きでであたった方
→副会長が電話かけしました。(お受けいただきました。感謝。)
各クラス3名の理事さん・・・どうぞ、どうぞ、新年度のPTA活動よろしくお願いします。
お世話になります!!
みなさまのお力なくして、本部活動はありません。
最後に、各クラスをまとめてくださった総会までの理事の方、本部スタッフの皆様
本当にお疲れ様。ありがとうございました。
朝のあいさつ運動
新学期はじめてのあいさつ運動がありました。
新学期ということもあり、今日は沢山の(30名以上!!)PTAの方が来てくれました。
「おはようございます!」と、声をかけると、子供たちの「おはようございます・・・」の声が返ってきて、気持ちの良い朝の出発となりました。
ご協力いただきました会員の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。
次回は5月1日の予定です。
本部会(新旧顔合わせ)&会計監査
昨日の入学式に続き、今日は朝9時から本部会を持ちました。
現本部メンバーと5月の総会以降の新メンバーとの顔合わせ。
また皆で心を一つに、楽しく活動していきま〜す

そして、年度末の会計監査・・・
会計さん、監査さん、遅くまでありがとうございました。
平成24年度 第52回入学式
204名の新入生を迎え、第52回入学式が挙行されました。
新入生は、緊張した面持ちではありましたが、「新入生呼名」では、皆元気よく
「はい!」と返事をして立ち上がりました。
桜が満開の入学式となり、自然の祝福を受けて新しい学校生活がスタート。
素晴らしい3年間となることを祈ります。
式典後は、PTA役員(各クラス3名の理事)の選出がありました。
決定しました理事の方々、本年度もどうぞよろしくお願いします。
バザー終了♪
バザーが無事に終了しました
昨年は台風による嵐の中での開催・・・
今年は晴天
青空の下での開催となりました。
バザーは盛況で、先生方、上町自治会を始めとする地域の方々、そしてPTA会員様にも本当にお世話になりました。
心から感謝申しあげます。
子供たちの笑顔を見たい

・・・その一心でPTA活動をしておりますが、
子供たちの笑顔が会場のあちらこちらで見ることが出来ました。
そして、部活を中心としたメンバーも大活躍!!
本当にありがとうございました。

昨年は台風による嵐の中での開催・・・
今年は晴天
バザーは盛況で、先生方、上町自治会を始めとする地域の方々、そしてPTA会員様にも本当にお世話になりました。
心から感謝申しあげます。
子供たちの笑顔を見たい
子供たちの笑顔が会場のあちらこちらで見ることが出来ました。
そして、部活を中心としたメンバーも大活躍!!
本当にありがとうございました。