新着情報
3月7日(火)、第10回本部会を開催しました。
まずは、卒業式の準備です。3年生全員が、元気よく、巣立っていってほしいと思います。
教頭先生とも詳しく打ち合わせが出来ました。
そして、入学式の準備です。今年はたくさんの新入生を迎えるそうです。
PTA本部も新体制を迎えます。
5月の定期総会に向けて、本部体制・事業計画・予算案の作成を始めています。
来年度はこんなことやりたいねー、と盛り上がりました。
3年生の保護者の皆様、PTAでは制服リユース会を定期的に行っています。
ご卒業されるお子様の制服類のご提供をお願いいたします。
次回、本部会は、4月21日を予定しています。
1月11日(水)、第9回本部会を開催しました。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
教頭先生からは、年末年始大きな問題もなく、落ち着いて過ごせたとのご報告がありました。
3年生はいよいよ入試本番となりますが、埼玉県独自のテストが行われる、など生徒たちは大変そうです。同時に、卒業式の準備・来賓の方の調整などが始まっている、とのことで、PTA役員も足並みを揃えていくことをお話しました。
本部会でも、卒業式の準備について打ち合わせを始めています。また、令和4年度の活動・決算書の作成、そして令和5年度の活動について話し合いました。
コロナの状況はまだ不透明ですが、来年度も学校行事の運営支援、昨年好評だった進路学習会、制服リユース会や緑化活動、など計画中です。
次回本部会は3月7日(火)です。それぞれが新年度への期待を胸に、登校していることを願っています。
12月14日(水)、本校において4校連絡協議会を開催しました。
今年度2回目ということもあり、本校の教頭先生の他、各校はPTA役員の方のみの参加となりました。
今回初めて参加された方もいたので、自己紹介も含め各校の近況報告をしました。
谷田小学校は150周年記念行事、音楽祭も無事に終了し、学校行事のお手伝いなどをしながら活動中です。
大谷場東小学校は60周年記念行事として校庭に生徒たちで人文字を作り、校内もドローン撮影して学校紹介動画を作成しました。10月には謎解きクイズラリーも開催され、子供たちからはかなり好評だったようです。その他記念誌、記念品なども作成され、配布予定とのことです。
大谷場中学校は8月に制服リユース会が開催され、来年度も継続していく予定です。10月には1,2年生保護者を対象とした進学学習会「極める」が開催され、学年主任の先生からのお話、また、卒業生保護者の方から受験などの体験談を聞くことができ、充実した会となりました。
中学校としては来年度も理事の選出は休止し、PTA本部役員で対応できる範囲内での活動を続けていく予定です。
各校から他校への質問も出ました...
12月9日(金)、第8回本部会を開催しました。
教頭先生からは、最近川口で起こった事件についてお話がありました。SNS上でのトラブルから発展した傷害事件が中学生同士から始まったこと、また身近な場所での事件ということで、役員一同衝撃を受けました。
校内でのコロナ感染は落ち着きましたが、インフルエンザがちらほら出てきているとのことです。3年生にとってはこれから受験に向けて大切な時期となりますので、引き続き体調管理に気を付けていきたいと思います。
役員会では、選考活動について、後日行われる四校連絡協議会について、卒業準備について、また、以前行われた進学学習会「極める」の振り返りなどについて話し合いました。
本部会終了後、役員全員が軍手をはめてスコップを手にし、いざ!ピロティ前へ!
まずは土だけで寂しいプランターを掘りおこしました。
花屋さんからはたくさんの色とりどりのお花が届きました。
色や高さなどを考え、花の配置を決めていきます。どのプランターもとても華やかになりました。 お水をあげて完成!
お天気も良く、役員全員の心も身体も暖かくなりました!
午後か...
11月29日(火)、第7回本部会を開催しました。
校長先生はご不在のため、教頭先生おひとりの参加となりました。
教頭先生からは、校庭の改修工事が順調に進んでいること、先月のトイレの故障も無事に直ったこと、一時期増えていたコロナ感染も落ち着いてきたことなどが報告されました。
先月は各学年の三者面談が終わりましたが、「1,2年生の面談でも受験などについての話がしたい」、「子どもの前では話しづらいので、二者面談もやってほしい」などの要望も出て、今後の課題として聞いていただきました。
その他役員会では、新入生保護者説明会のお手伝いについて、四校連絡協議会について、卒業準備について、選考活動などについて話し合いました。来年度の役員募集のお手紙も配布されていますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。応募フォームはお手紙の他、HPにも掲載されています。
次回本部会は12月9日(金)の予定です。
11月8日(火)、第6回本部会を開催しました。
当日はトイレ用水ポンプの故障というトラブルがあり、教頭先生はその対応に追われながらもお時間を割いてくださいました。
先月の合唱祭では、3年ぶりに規制なしで全学年の保護者が入場可能となりました。
各クラスの素晴らしい歌声が響き渡り、混乱もなく成功に終わった事、また、後日行われたPTA主催の進学学習会も保護者の方から好評であった事などのお話がありました。
役員会では、来年度の本部役員募集について、3年生の卒業準備などについて話し合いました。
また、来月には昇降口前のプランターに花を植える予定なので、華やかになった学校を楽しみにしていてください。
次回本部会は11月29日(火)の予定です。
10月24日(月)、進学学習会「極める」が開催され、2年生24名、1年生39名の保護者の方が参加してくださいました。
午前中の2年生の部では学年主任の梅田先生よりお話があり、この半年あまりの間の各クラスの変化などについてお聞きすることができました。子どもたち自身からは決して聞くことができない、貴重な情報でした!
その後、4つのグループに分かれ、各グループに入って頂いた卒業生保護者の方と懇談をしました。先輩保護者の方から体験談を話して頂いたり、わからない事などを質問したりしました。各グループからは時には笑い声が沸き上がり、時には身を乗り出して真剣に聞き入る姿なども見られ、時間が経つのも忘れるほど盛り上がったようです。
午後の1年生の部では学年主任の宮田先生からお話があり、先日行われた合唱祭に向けての生徒たちの変化、また、学習や生活へのアドバイスなどを教えて頂きました。子どもたちと接する上で、とても参考になるお話だったと思います。
その後ステージ上では3年5組担任の須賀先生と、元PTA 会長の田村さんによるトークセッションが行われました。普段先生には直接お聞きしづらい内申点(...
10月19日(水) サンシティ越谷大ホールにて、合唱祭が開催されました。
1年生から3年生まで、各クラスで、練習してきた成果を発表してくれました。
撮影機材も万全の準備です。
さすがは大ホール。1階席は生徒たちと3年生の保護者の方々。
2階席から、見下ろせます。こちらは、1・2年生の保護者の方々に座っていただきました。
まずは各学年が全員で合唱します。大人数で迫力があります。
3年生は「ふるさと」でした。2番も、3番も、聞きたかったなー。
こんな風に、マスクをしながら歌っていました。ちょっと可哀想。
ですが、声量はバッチリ。迫力ある歌声がホールに響き渡りました。
そして、各学年の最優秀賞・優秀賞の発表です。
歓喜のガッツポーズ。
悦びの、学生服が舞いました。
表彰されたクラスの皆さん、おめでとう!
表彰されなかったクラスも、とても素晴らしい合唱でした。何より、クラスの仲間と一緒に練習し、作り上げたものは世界に一つの財産ですよ。
そして、登壇から降壇まで、クラスが一つにまとまり、礼儀正しい姿が、強く印象に残りました。
大谷場中学校の伝統として、この合唱祭が継続する...
9月13日(火)、第4回本部会を開催しました。
教頭先生からは2学期の学校行事についてのお話がありました。3年ぶりに実施されたプールの授業も、今年度は密が避けられた状態で2学期に行われています。
10月からは本格的に校庭の改修工事が始まるとの事でした。
その他、10月に行われる進路学習会について、また、先日行われた制服リユース会などについて話し合いました。
制服リユース会は今後も継続していく予定です。特に男子の制服の需要が多いようなので、サイズアウトした制服類がございましたら、ご提供をお願い致します。
男性の制服は、これで全部でした。
女子の制服は、こんなにありますよ。
次回本部会は10月11日(火)の予定です。
8/27の学校公開日に制服リユース会を開催しました。
今回は、1年生から3年生まで、56名の保護者の方がお越しになりました。コロナ対策のため、人数制限・時間入れ替え制で実施いたしましたので、参加された皆様にはご不便をおかけしました。ご協力のおかげで、混乱もなく、皆様からお預かりしていた制服などを、必要とされている方へお譲りすることができました。
女子の制服はよりどりみどりです。
ちょっと怖い、と思うのは私だけでしょうか。
男子の制服は、とっても貴重です。
ジャージは、1年生が多いですね。今年の卒業生からの贈り物です。
こういうものもあります。
今後も制服リユース会を継続していきたいと思いますので、サイズアウトした制服類などがございましたら、ご提供をお願い致します。昇降口を入って右手のPTA活動室前に回収箱を設置しています。
また、今後制服などが必要になった方には、本部会開催日に個別に対応させて頂きます。こちらのHPにて、本部会の次回開催日時を掲載しますので、ご希望の方は、下記連絡先迄、事前に、 お名前・学年・クラス・訪問日時をご連絡下さい。
oyaba...
1学期も残すところ数日となりました。
コロナと共に過ごす生活も3年目を迎え、先生方のご尽力、保護者の方のご理解・ご協力により、予定されていた修学旅行や体育祭も無事に終える事ができたこと、感謝申し上げます。
再び感染拡大が懸念されますが、子どもたちが充実した夏休みを過ごせるよう願っております。
夏休みが終わり、終業式翌日の学校公開日には、制服リユース会を予定しています。
既にお手元に手紙が配布されていることと思いますが、改めてご確認お願い致します。
詳細はこちらへ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【令和4年8月27日(土)制服リユース会のお知らせ】
2学期には合唱祭という大きな行事もあります。合唱祭に向け再びクラスが一致団結していく姿が見られることでしょう。
2学期も引き続きPTA 活動へのご理解・ご協力をお願い致します。
7月5日、第3回本部会を開催しました。校長先生からは、先日先生方対象に行われた「ASUKAモデル」という救急救命の講習についてのお話などがありました。
その他、制服リユース会、緑化活動、PTA のホームページなど、今後の活動についての話し合いをしました。
また、コロナ感染拡大防止の為、一昨年、昨年と給食試食会を中止していましたが、感染対策を十分考慮し、少人数ということで本部役員が給食を試食させて頂きました。
最初に栄養教諭の大野先生がメニューの説明をしてくださいました。
この日は「カミカミメニュー」ということで…・かみかみソイ丼
・きびなごカリカリフライ
・こんにゃくサラダ
きびなごカリカリフライはじゃがいもを細かく刻んで衣にしているため、小麦粉アレルギー対応食になっているそうです。ソイ丼にはごぼうが入っているなど、カミカミするための工夫された献立となっていました。
そしてもう1品!こんにゃくサラダです!
子どもたちが大絶賛する人気のメニュー!「同じ物を家でも食べたい!」と言われ、あれこれお子さんからリサーチして試作した方も多いの...
6月23日、昨年に引き続き本校において「R4年度 第1回大谷場中学校区四校連絡協議会」を開催しました。
お忙しい中、各校の校長先生、教頭先生、地域コーディネーターの先生方が来校し、PTA 本部役員との貴重な意見交換の場となりました。
各校の教育活動、生徒たちの様子などの報告があった中、四校全ての先生方がまず口を揃えて述べられたのは、保護者の方、地域の方への感謝の言葉でした。特に防災ボランティアの方のご協力は素晴らしいものであり、大谷場地区の自慢であるとのことです。
コロナ禍として3年目となり、先生方の様々な感染対策のお陰で今年度も体育祭、修学旅行などの行事を無事行うことができました。少しずつではありますが、子どもたちにも以前のような学校生活が戻ってきているように感じます。
また、本校は一昨年60周年を迎え、谷田小は今年度150周年、大谷場東小は60周年、来年度には大谷場小が70周年を迎えるということで、各校の周年行事への取り組み等が報告されました。学校とPTA が一体となり、様々な趣向を凝らした行事となりそうです。
その他、新入学生の制服購入についてなど、たくさんの意見が出され、とても有意義...
天候にも恵まれ、体育祭が無事、行われました。
観覧は、3年生の保護者の方に限定されましたので、PTA本部役員が撮影した写真を公開します。
観覧できなかった保護者の皆様に、少しでも雰囲気を味わって頂ければ幸いです。
ぜひお子さんからもお話しを聞いてみて下さい。
開会式です。
時折、涼し気な風が吹く、体育祭日和でした。
開会式。選手宣誓で始まりました。
クラス旗も毎年素晴らしい出来栄えです。
障害物リレーでは、失格者続出!
判定、厳しいなー。
このような接戦も繰り広げられました。
1年生の学年種目「忍者リレー」。
踏まれても、踏まれても。
一致団結。頑張りました。
お辞儀が素晴らしくキレイな1年生でした。
2年生の学年種目「君の名は」。
一節によると、君の縄、と引っ掛けているそうです。(チャンチャン)
綱引きではありません。
3年生の学年種目「みんなでジャンプ!」
これは引っ掛けなしの大縄跳びです。
真っ赤なスタイルで応援する先生。
見よ。この白いお尻を。
こ...
6月10日(金)本部会を開催しました。
体育祭や制服リユースの件、など活発に議論しました。
校長先生・教頭先生とも約1時間、お話ししました。コロナ禍も収まってきて、少しづつ、以前の学校生活が戻ってきている、ということでした。
ーーーーー
★ この日は制服リユースの個別対応希望があり、必要枚数分お持ち帰りされました。
女子の制服はたくさんありますが、男子の制服が不足しています。
男女共に大きめサイズの在庫が殆どありませんので、
ご家庭に眠っている制服・体操服の提供をお願いします。
制服だけでなく、数は少ないですが、ジャージ・カバンもあります。
ーーーーー
【次回本部役員会の予定】
7月5日(火)9時45分〜12時 @ PTA会議室
★ 制服リユースご希望の方は、必ずメールで事前にご連絡ください。
(本部会日時は直前で変更の可能性がありますので、事前に連絡ない場合は対応いたしかねます)
oyaba.j.pta@gmail.com
メール本文に、お名前・学年・クラス・訪問時間、を記載してください。
{{item.Topic.display_publish_start}}