新着情報
3月7日(火)、第10回本部会を開催しました。
まずは、卒業式の準備です。3年生全員が、元気よく、巣立っていってほしいと思います。
教頭先生とも詳しく打ち合わせが出来ました。
そして、入学式の準備です。今年はたくさんの新入生を迎えるそうです。
PTA本部も新体制を迎えます。
5月の定期総会に向けて、本部体制・事業計画・予算案の作成を始めています。
来年度はこんなことやりたいねー、と盛り上がりました。
3年生の保護者の皆様、PTAでは制服リユース会を定期的に行っています。
ご卒業されるお子様の制服類のご提供をお願いいたします。
次回、本部会は、4月21日を予定しています。
1月11日(水)、第9回本部会を開催しました。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
教頭先生からは、年末年始大きな問題もなく、落ち着いて過ごせたとのご報告がありました。
3年生はいよいよ入試本番となりますが、埼玉県独自のテストが行われる、など生徒たちは大変そうです。同時に、卒業式の準備・来賓の方の調整などが始まっている、とのことで、PTA役員も足並みを揃えていくことをお話しました。
本部会でも、卒業式の準備について打ち合わせを始めています。また、令和4年度の活動・決算書の作成、そして令和5年度の活動について話し合いました。
コロナの状況はまだ不透明ですが、来年度も学校行事の運営支援、昨年好評だった進路学習会、制服リユース会や緑化活動、など計画中です。
次回本部会は3月7日(火)です。それぞれが新年度への期待を胸に、登校していることを願っています。
12月14日(水)、本校において4校連絡協議会を開催しました。
今年度2回目ということもあり、本校の教頭先生の他、各校はPTA役員の方のみの参加となりました。
今回初めて参加された方もいたので、自己紹介も含め各校の近況報告をしました。
谷田小学校は150周年記念行事、音楽祭も無事に終了し、学校行事のお手伝いなどをしながら活動中です。
大谷場東小学校は60周年記念行事として校庭に生徒たちで人文字を作り、校内もドローン撮影して学校紹介動画を作成しました。10月には謎解きクイズラリーも開催され、子供たちからはかなり好評だったようです。その他記念誌、記念品なども作成され、配布予定とのことです。
大谷場中学校は8月に制服リユース会が開催され、来年度も継続していく予定です。10月には1,2年生保護者を対象とした進学学習会「極める」が開催され、学年主任の先生からのお話、また、卒業生保護者の方から受験などの体験談を聞くことができ、充実した会となりました。
中学校としては来年度も理事の選出は休止し、PTA本部役員で対応できる範囲内での活動を続けていく予定です。
各校から他校への質問も出ました...
12月9日(金)、第8回本部会を開催しました。
教頭先生からは、最近川口で起こった事件についてお話がありました。SNS上でのトラブルから発展した傷害事件が中学生同士から始まったこと、また身近な場所での事件ということで、役員一同衝撃を受けました。
校内でのコロナ感染は落ち着きましたが、インフルエンザがちらほら出てきているとのことです。3年生にとってはこれから受験に向けて大切な時期となりますので、引き続き体調管理に気を付けていきたいと思います。
役員会では、選考活動について、後日行われる四校連絡協議会について、卒業準備について、また、以前行われた進学学習会「極める」の振り返りなどについて話し合いました。
本部会終了後、役員全員が軍手をはめてスコップを手にし、いざ!ピロティ前へ!
まずは土だけで寂しいプランターを掘りおこしました。
花屋さんからはたくさんの色とりどりのお花が届きました。
色や高さなどを考え、花の配置を決めていきます。どのプランターもとても華やかになりました。 お水をあげて完成!
お天気も良く、役員全員の心も身体も暖かくなりました!
午後か...
11月29日(火)、第7回本部会を開催しました。
校長先生はご不在のため、教頭先生おひとりの参加となりました。
教頭先生からは、校庭の改修工事が順調に進んでいること、先月のトイレの故障も無事に直ったこと、一時期増えていたコロナ感染も落ち着いてきたことなどが報告されました。
先月は各学年の三者面談が終わりましたが、「1,2年生の面談でも受験などについての話がしたい」、「子どもの前では話しづらいので、二者面談もやってほしい」などの要望も出て、今後の課題として聞いていただきました。
その他役員会では、新入生保護者説明会のお手伝いについて、四校連絡協議会について、卒業準備について、選考活動などについて話し合いました。来年度の役員募集のお手紙も配布されていますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。応募フォームはお手紙の他、HPにも掲載されています。
次回本部会は12月9日(金)の予定です。
11月8日(火)、第6回本部会を開催しました。
当日はトイレ用水ポンプの故障というトラブルがあり、教頭先生はその対応に追われながらもお時間を割いてくださいました。
先月の合唱祭では、3年ぶりに規制なしで全学年の保護者が入場可能となりました。
各クラスの素晴らしい歌声が響き渡り、混乱もなく成功に終わった事、また、後日行われたPTA主催の進学学習会も保護者の方から好評であった事などのお話がありました。
役員会では、来年度の本部役員募集について、3年生の卒業準備などについて話し合いました。
また、来月には昇降口前のプランターに花を植える予定なので、華やかになった学校を楽しみにしていてください。
次回本部会は11月29日(火)の予定です。
10月24日(月)、進学学習会「極める」が開催され、2年生24名、1年生39名の保護者の方が参加してくださいました。
午前中の2年生の部では学年主任の梅田先生よりお話があり、この半年あまりの間の各クラスの変化などについてお聞きすることができました。子どもたち自身からは決して聞くことができない、貴重な情報でした!
その後、4つのグループに分かれ、各グループに入って頂いた卒業生保護者の方と懇談をしました。先輩保護者の方から体験談を話して頂いたり、わからない事などを質問したりしました。各グループからは時には笑い声が沸き上がり、時には身を乗り出して真剣に聞き入る姿なども見られ、時間が経つのも忘れるほど盛り上がったようです。
午後の1年生の部では学年主任の宮田先生からお話があり、先日行われた合唱祭に向けての生徒たちの変化、また、学習や生活へのアドバイスなどを教えて頂きました。子どもたちと接する上で、とても参考になるお話だったと思います。
その後ステージ上では3年5組担任の須賀先生と、元PTA 会長の田村さんによるトークセッションが行われました。普段先生には直接お聞きしづらい内申点(...
10月19日(水) サンシティ越谷大ホールにて、合唱祭が開催されました。
1年生から3年生まで、各クラスで、練習してきた成果を発表してくれました。
撮影機材も万全の準備です。
さすがは大ホール。1階席は生徒たちと3年生の保護者の方々。
2階席から、見下ろせます。こちらは、1・2年生の保護者の方々に座っていただきました。
まずは各学年が全員で合唱します。大人数で迫力があります。
3年生は「ふるさと」でした。2番も、3番も、聞きたかったなー。
こんな風に、マスクをしながら歌っていました。ちょっと可哀想。
ですが、声量はバッチリ。迫力ある歌声がホールに響き渡りました。
そして、各学年の最優秀賞・優秀賞の発表です。
歓喜のガッツポーズ。
悦びの、学生服が舞いました。
表彰されたクラスの皆さん、おめでとう!
表彰されなかったクラスも、とても素晴らしい合唱でした。何より、クラスの仲間と一緒に練習し、作り上げたものは世界に一つの財産ですよ。
そして、登壇から降壇まで、クラスが一つにまとまり、礼儀正しい姿が、強く印象に残りました。
大谷場中学校の伝統として、この合唱祭が継続する...
9月13日(火)、第4回本部会を開催しました。
教頭先生からは2学期の学校行事についてのお話がありました。3年ぶりに実施されたプールの授業も、今年度は密が避けられた状態で2学期に行われています。
10月からは本格的に校庭の改修工事が始まるとの事でした。
その他、10月に行われる進路学習会について、また、先日行われた制服リユース会などについて話し合いました。
制服リユース会は今後も継続していく予定です。特に男子の制服の需要が多いようなので、サイズアウトした制服類がございましたら、ご提供をお願い致します。
男性の制服は、これで全部でした。
女子の制服は、こんなにありますよ。
次回本部会は10月11日(火)の予定です。
8/27の学校公開日に制服リユース会を開催しました。
今回は、1年生から3年生まで、56名の保護者の方がお越しになりました。コロナ対策のため、人数制限・時間入れ替え制で実施いたしましたので、参加された皆様にはご不便をおかけしました。ご協力のおかげで、混乱もなく、皆様からお預かりしていた制服などを、必要とされている方へお譲りすることができました。
女子の制服はよりどりみどりです。
ちょっと怖い、と思うのは私だけでしょうか。
男子の制服は、とっても貴重です。
ジャージは、1年生が多いですね。今年の卒業生からの贈り物です。
こういうものもあります。
今後も制服リユース会を継続していきたいと思いますので、サイズアウトした制服類などがございましたら、ご提供をお願い致します。昇降口を入って右手のPTA活動室前に回収箱を設置しています。
また、今後制服などが必要になった方には、本部会開催日に個別に対応させて頂きます。こちらのHPにて、本部会の次回開催日時を掲載しますので、ご希望の方は、下記連絡先迄、事前に、 お名前・学年・クラス・訪問日時をご連絡下さい。
oyaba...
1学期も残すところ数日となりました。
コロナと共に過ごす生活も3年目を迎え、先生方のご尽力、保護者の方のご理解・ご協力により、予定されていた修学旅行や体育祭も無事に終える事ができたこと、感謝申し上げます。
再び感染拡大が懸念されますが、子どもたちが充実した夏休みを過ごせるよう願っております。
夏休みが終わり、終業式翌日の学校公開日には、制服リユース会を予定しています。
既にお手元に手紙が配布されていることと思いますが、改めてご確認お願い致します。
詳細はこちらへ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【令和4年8月27日(土)制服リユース会のお知らせ】
2学期には合唱祭という大きな行事もあります。合唱祭に向け再びクラスが一致団結していく姿が見られることでしょう。
2学期も引き続きPTA 活動へのご理解・ご協力をお願い致します。
7月5日、第3回本部会を開催しました。校長先生からは、先日先生方対象に行われた「ASUKAモデル」という救急救命の講習についてのお話などがありました。
その他、制服リユース会、緑化活動、PTA のホームページなど、今後の活動についての話し合いをしました。
また、コロナ感染拡大防止の為、一昨年、昨年と給食試食会を中止していましたが、感染対策を十分考慮し、少人数ということで本部役員が給食を試食させて頂きました。
最初に栄養教諭の大野先生がメニューの説明をしてくださいました。
この日は「カミカミメニュー」ということで…・かみかみソイ丼
・きびなごカリカリフライ
・こんにゃくサラダ
きびなごカリカリフライはじゃがいもを細かく刻んで衣にしているため、小麦粉アレルギー対応食になっているそうです。ソイ丼にはごぼうが入っているなど、カミカミするための工夫された献立となっていました。
そしてもう1品!こんにゃくサラダです!
子どもたちが大絶賛する人気のメニュー!「同じ物を家でも食べたい!」と言われ、あれこれお子さんからリサーチして試作した方も多いの...
6月23日、昨年に引き続き本校において「R4年度 第1回大谷場中学校区四校連絡協議会」を開催しました。
お忙しい中、各校の校長先生、教頭先生、地域コーディネーターの先生方が来校し、PTA 本部役員との貴重な意見交換の場となりました。
各校の教育活動、生徒たちの様子などの報告があった中、四校全ての先生方がまず口を揃えて述べられたのは、保護者の方、地域の方への感謝の言葉でした。特に防災ボランティアの方のご協力は素晴らしいものであり、大谷場地区の自慢であるとのことです。
コロナ禍として3年目となり、先生方の様々な感染対策のお陰で今年度も体育祭、修学旅行などの行事を無事行うことができました。少しずつではありますが、子どもたちにも以前のような学校生活が戻ってきているように感じます。
また、本校は一昨年60周年を迎え、谷田小は今年度150周年、大谷場東小は60周年、来年度には大谷場小が70周年を迎えるということで、各校の周年行事への取り組み等が報告されました。学校とPTA が一体となり、様々な趣向を凝らした行事となりそうです。
その他、新入学生の制服購入についてなど、たくさんの意見が出され、とても有意義...
天候にも恵まれ、体育祭が無事、行われました。
観覧は、3年生の保護者の方に限定されましたので、PTA本部役員が撮影した写真を公開します。
観覧できなかった保護者の皆様に、少しでも雰囲気を味わって頂ければ幸いです。
ぜひお子さんからもお話しを聞いてみて下さい。
開会式です。
時折、涼し気な風が吹く、体育祭日和でした。
開会式。選手宣誓で始まりました。
クラス旗も毎年素晴らしい出来栄えです。
障害物リレーでは、失格者続出!
判定、厳しいなー。
このような接戦も繰り広げられました。
1年生の学年種目「忍者リレー」。
踏まれても、踏まれても。
一致団結。頑張りました。
お辞儀が素晴らしくキレイな1年生でした。
2年生の学年種目「君の名は」。
一節によると、君の縄、と引っ掛けているそうです。(チャンチャン)
綱引きではありません。
3年生の学年種目「みんなでジャンプ!」
これは引っ掛けなしの大縄跳びです。
真っ赤なスタイルで応援する先生。
見よ。この白いお尻を。
こ...
6月10日(金)本部会を開催しました。
体育祭や制服リユースの件、など活発に議論しました。
校長先生・教頭先生とも約1時間、お話ししました。コロナ禍も収まってきて、少しづつ、以前の学校生活が戻ってきている、ということでした。
ーーーーー
★ この日は制服リユースの個別対応希望があり、必要枚数分お持ち帰りされました。
女子の制服はたくさんありますが、男子の制服が不足しています。
男女共に大きめサイズの在庫が殆どありませんので、
ご家庭に眠っている制服・体操服の提供をお願いします。
制服だけでなく、数は少ないですが、ジャージ・カバンもあります。
ーーーーー
【次回本部役員会の予定】
7月5日(火)9時45分〜12時 @ PTA会議室
★ 制服リユースご希望の方は、必ずメールで事前にご連絡ください。
(本部会日時は直前で変更の可能性がありますので、事前に連絡ない場合は対応いたしかねます)
oyaba.j.pta@gmail.com
メール本文に、お名前・学年・クラス・訪問時間、を記載してください。
梅雨の晴れ間に、本部役員数名でお花を植えました。
日日草・メランポジウム・サルビアの三種類で、長くお花を楽しめる品種をセレクトしました。
花壇がとても色鮮やかになりました。
今年度は理事選出を行わなかった為、PTA活動はできる範囲の活動を本部役員で行っています。
ここ数年、コロナ禍で自粛続きのPTA活動でしたが、今年度より少しずつではありますが、できる活動を行っていきたいと思っております。
その活動の第一弾が「植栽」です♪
参加できる本部役員数名で、植栽活動を行いました。
生徒のみんなはお花が変わったことにいつ気付くかな? 次はどんなお花を植えようかな? 等々 楽しみながら活動しました。
体育祭の予行練習の日で校庭からは予行とは思えないくらいの歓声が聞こえて来ました。
来週は体育祭もあり、3学年保護者の皆様に見て頂けるかと思います。
ぜひ、ピロティ前の色とりどりになった花壇をご覧下さい♪
【制服リユース会について】
毎年、リユース会は1年に1回譲渡会のスタイルで行っています。今年度も開催予定ですが、喫緊で必要なご家庭もあるかと思います。
特に3年生は受験関連行事等で制服を着用す...
先日定期総会が無事終了し、新メンバーが加わったPTA本部も活動を始めました。
新型コロナウィルスのまん延により、PTA活動もこれまで自粛の連続でしたが、今年度は様々なスタイルを模索しながら少しでも保護者の皆様に寄り添った活動を行っていきたいと思っています。
昨年度同様、まずは制服リユース会・植栽活動を予定しています。
今後、PTA本部がどのような活動を行っているのか、HPで随時発信していきますので、ぜひご覧下さい♪
【制服リユース会について】
毎年、リユース会は1年に1回譲渡会のスタイルで行っています。今年度も開催予定ですが、喫緊で必要なご家庭もあるかと思います。
特に3年生は受験関連行事等で制服を着用する機会も増えてきます。
それらに対処できるよう、今後こちらのHPにて本部会の次回開催日時を掲載しますので、その日時に合わせてお越し頂ける方には個別に対応させて頂きます。
ご希望の方は下記連絡先迄、事前にお名前・学年・クラス・訪問日時をご連絡下さい。
※本部会の日時は直前で変更の可能性がありますので、事前にご連絡ない場合は対応いたしかねます。
oyaba.j.pta@gmail.com
次回本部会開催予定は6/10...
皆さまお忙しい中、令和4年度定期総会のご審議ありがとうございました。
おかげさまで滞りなく終了し、すべての議案が承認されました。
委任状及び議決権行使書 326件(うち議決権行使書19件)令和3年度事業報告・決算報告の件、
令和4年度役員理事候補承認の件、
令和4年度事業計画案・予算案の承認の件について承認されました。
今年度は、理事の選出は行わず必要に応じてボランティアを募集することにいたしました。これまでと同様、各個人、各ご家庭の健康と安全を何より最優先とし、無理のない範囲で皆さまのご協力を得ながら生徒たちのための活動を行っていきたいと思っております。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
大谷場中学校・PTA会員様
日頃より本校PTA活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。3年生の保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。
心よりお慶び申し上げます。
年度末にあたり、二点ご連絡させていただきます。
1.制服リユース会へのご協力お願い本校PTAでは制服リユース会を実施しております。
皆様からお譲り頂いた制服や学用品を、ご希望の方へお渡ししています。まだまだ使用できる制服・体操服・学用品等がございましたら、
リユース会へのご提供ご協力をよろしくお願いいたします。生徒昇降口を入って右手のPTA活動室前に回収箱を設置しています。ご卒業される3学年の皆さまのみならず、
その他の学年の皆さまもサイズアウトした制服類などがございましたら
ご協力くださいますようお願い申し上げます。
2.来年度の理事選出について新入生保護者説明会では既にお知らせいたしましたが、
来年度からは新学期に一律で理事を募ることは行わない予定です。
(※5月の定期総会にて承認されることが前提となります。)
各種行事等でお手伝い等が必要になりました際に、
都度ボランティアを...
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年明けとともにオミクロン株感染の急拡大や、
全国的に気温が低い日が続き大雪の被害も出ています。
先日は、ここさいたま市でも積雪がありました。
そんな中、3年生の埼玉県私立高校入試が目前に迫ってきました。
生徒本人も、家族も、学校も、それぞれが緊張感をもって過ごしています。
とにかく、入試本番を健康に迎えられること、
これまで頑張って積み上げてきた力を当日発揮できること、
親としてはそれらを一心に願い、
どこのご家庭もサポートされているのではないでしょうか。
きれいに咲く花々を見て少しでも緊張を和らげてもらえたら…という思いと、
応援の気持ちを込め、校門からピロティに続く花壇にお花を植えました。
花苗の間には、用務員さんが植えてくださったチューリップの球根が春を待っています。
親も先生方も、みんなで受験生を応援しています。
今年度は、コロナの影響により緑化ボランティアを募集出来ずに終了しますが、
来年度は、ガーデニング好きな方にお手伝いいただき、
季節のお花を植え替えていきたいと思...
さいたま市立大谷場中学校は、創立60周年を迎えました。
記念式典を開催し地域の皆さまとともにお祝いをするところでございますが、
コロナの状況を鑑み、合唱祭時にささやかな記念品贈呈セレモニーを行うにとどまりました。
PTAから記念品として学校へテントを、生徒へはタオルと図書カードを、
地域の皆さまへミニタオルを贈呈しました。
タオルは各学年カラーで、男女共に使いやすいよう落ち着いた色味となっています。
またタオルと図書カードにはそれぞれ大谷場中60周年の記念ロゴがはいっています。
少しでも子ども達の記憶に残るようなものをと役員一同、心をこめて贈りました。
(写真は青学年(第2学年)のタオルです)
3学期にはお祝い給食を予定しています。
生徒の皆さん、楽しみにしていてください!
記念セレモニーの後に行われた合唱祭では、
今年も心に迫る素晴らしい歌声を聞くことが出来ました。
朝から、校舎のあちらこちらから、教室のみならず廊下や階段も使って、
各クラス心を一つにして本番直前まで練習していました。
学年合唱も、どの学年も迫力があり素敵でしたが、中でも3学年の「ふる...
11月6日(土) 2年ぶりに制服リユース会を開催することができました。
お預かりして日が経ってしまいましたが、保管状態の良い物が多く、
制服やジャージなど、多くのリユース品を並べることができました。
ご寄付いただきました皆さまに改めて御礼申し上げます。
コロナの影響でなかなか開催できずにおりましたが、
リユース会開催には多くのご要望をいただいておりましたので、
開催出来て本部役員一同ホッとしております。
卒業生や在校生からお譲りいただいたものを、
有効に他の方へお譲りできたことも嬉しく思います。
リユース会は継続して行ってまいりたいと思いますので、
サイズアウトした学用品がございましたら、
ご協力よろしくお願いします。
※PTA室前に専用箱がございます。
10月18日、素晴らしい秋晴れのもと体育祭が開催されました。
新型コロナウィルスの影響により1ヵ月延期しての開催となりました。
1年生は初めての体育祭、どうだったでしょうか。
小学校までとはかなり雰囲気が違って驚いたのではないかと思います。
中学校の体育祭は、委員会や部活動に多くの仕事が割振られます。
スターター、審判、用具の準備、放送…その他たくさん。
その都度、先生方のアドバイスを受けながらも、
先輩が後輩に声をかけながら手際よく進めていく姿にはいつも感心します。
大きな声での応援はなかなか難しい状況ではありますが、
クラスメイトを精一杯応援し、労う姿はとてもまぶしかったです。
先生方も、全身クラスカラーを身にまとい今年も熱い思いを表わしてくださる先生が多く、
大いに盛り上がりました。
中でも3学年の先生方がそろいのTシャツを着て登場した時には最高潮の盛り上がりでした。
3学年は、さまざまなことが中止になったり縮小になったりと、
中学の2年間をコロナととも過ごしてきました。そんな生徒たちのために、
先生方が団結して盛り上げてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
&nb...
PTA会員様
いつも本校PTA活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
日本小児科学会の「現在の新型コロナウイルス感染流行下での学校活動について」にもあります通り、不織布マスクの使用が推奨されています。http://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=131
先日の土曜授業時にも養護の先生より、「ウレタンマスクや布マスクよりも不織布マスクの方が感染予防効果が高い」というお話がありました。これを受け、生徒たちの感染予防のためにPTA会計より不織布マスクを購入し、昇降口の検温場、各教室、保健室に配置いたしました。
お互いが不織布マスクを使用することで感染予防効果が高まりますので、ぜひご活用ください。朝、うっかり布マスクをしてきてしまった時、体育等の後で汚れが気になる時など、配置しました不織布マスクを積極的にご利用いただければと思います。※感染予防の観点から、交換前の使用済マスクはご自宅に持ち帰り廃棄するよう、各家庭でもお話ください。
マスクはアイリスオーヤマ製(普通サイズと小さめサイズ)です。不織布マスクのご用意が整わない場合は箱単位でお持ち帰りいただくことも可能です。必要な方は...
大谷場中学校・PTA会員様
日頃より本校PTA活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。8月28日(土)に制服リユース会を開催する予定でおりましたが、埼玉県にも緊急事態宣言が発令されており、また感染者数も多い状況が続いているため、延期とさせていただきます。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。延期日につきましては、開催できる状況になりましたら改めてご案内いたします。
6月21日、本校において第1回大谷場中学校区四校連絡協議会を開催しました。
昨年はコロナの影響で開催できませんでしたが、
今年は各校のご協力により開催することができました。
各校の校長先生、教頭先生、地域連携コーディネーターとPTAとが一堂に会し、
非常に有意義な意見交換が出来たと思います。
コロナ感染拡大防止への取組の他、小中連携、周年行事の取組、
各校PTAからは活動内容の厳選や工夫していることなど、
近隣校の様子や取組を知るいい機会となりました。
大谷場東小学校の高学年教科担当制の取組に、
大谷場中の先生が参加し算数等を教えるのみならず、
谷田小や大谷場小に中学校の先生が出張授業に行ったり、
大谷場中生徒会が小学校のあいさつ運動に参加するなど、
小学校3校と様々な取り組みを行っていることが報告されました。
また、小学校の校長先生からは、
「朝、外に立っていると通学途中の大谷場中の生徒と会うことが多い。
あいさつをすると、とても気持ちの良いあいさつを返してくれる生徒が多く、
私も嬉しいし、小学生の良い手本になっています。」
という嬉しいお言葉もいただきました。
&nbs...
今日は、かねてより中学校にお願いをしておりました、
生徒が使用しているモバイルパソコン(タブレット)を実際に触らせていただきました。
貸与の仕組みや、インストールされているアプリ、ダウンロード制限やフィルタリングなど、
実際に触ってみて、良いと感じた点や改善希望などお伝えしました。
自宅への持ち帰りは、学校単位で開始時期を決めるのではなく、
さいたま市内一斉に開始されること、まだ少し先であることなども確認してきました。
多くの保護者の皆さまが
「自宅に持ち帰ってきたら、どんな風に管理すれば良いだろう…」
「壊してしまったらどうしよう…」
など、自宅への持ち帰りを前に不安な事や分からない事があると思います。
さいたま市のGIGAスクール構想が進む中で、PTAとしては、
①大谷場中学校の使用ルール等の確認を、中学校と行っていきます。
②さいたま市としての方針確認を南区PTA協議会(市PTA協議会)を通じてさいたま市と行っていきます。
それぞれの場で、保護者の意見等を伝えていきたいと思っています。
素晴らしいツールと通信環境が整ってきましたので、その有効活用と...
皆さまお忙しい中、令和3年度定期総会のご審議ありがとうございました。すべての議案が承認されました。
委任状及び議決権行使書 262件(うち議決権行使書15件)令和2年度事業報告・決算報告の件、
令和3年度役員理事候補承認の件、
令和3年度事業計画案・予算案の承認の件について承認されました。
今年度は、理事をはじめ皆さまのご協力を得ながら
生徒たちのための活動を行っていきたいと思っておりましたが、
残念ながら、ここ最近のコロナの状況は日々悪化しております。
現在の状況を踏まえ学校と協議し、今年度の理事および本部の活動は、
「事態が好転するまで基本的に休止」とすることとし、理事の皆さまへお伝えいたしました。
ただし、制服リユース会につきましては開催のご要望を多くいただいていること、
また、お預かりしている制服も経年劣化してしまうことから、
今年度は本部メンバーで対応できる範囲で開催したいと考えております。
現在の予定日は8月28日(土)ですが、
8月28日よりも前に開催できそうなタイミングがあれば、
予定を早めて開催する可能性もあります。
急なご案内になってしまうかもしれま...
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
全体懇談会中止や時間短縮での学級懇談実施等の変更があり、
全体懇談会での選出(くじ引き)が難しくなりました。
つきましては、立候補の方以外につきましては本部にてくじ引きを実施し、
該当の方へご連絡、1件1件お電話にて経緯を説明し、ご意思を確認させていただきました。
本来であればこの変更について事前に全体お知らせをすべきでしたが準備が間に合わず、
突然のご連絡を受け取られた皆さまには大変申し訳ございませんでした。
このような状況ではございましたが、多くの皆さまにお引受けいただけましたこと、
心より御礼申し上げます。
今年度より、活動内容はかなり絞っております。
お引受けくださった皆さま、無理のない範囲でご協力をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
来年度以降の選出につきましては、過去例年通りの全体での選出を基本としますが、
今回のように全体での実施が難しい場合に備え、他の手段についても継続検討して参ります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
本日4/8、全学年に「理事選出会のお知らせ」のお手紙を配布しております。
こちらは出欠に関わらず、4/13㈫迄に全員のご提出をお願いします。
今年度から理事のお仕事内容が大幅に変わりました。
このコロナ渦の中、学校でのお子様の様子を見る機会も減りましたので、
ぜひこの機会に理事として学校行事に参加し、今しか見られないお子様の学校生活を
ご覧頂きたいと思います。
「出欠届及び委任状」は下記からダウンロードできます
新入生保護者用 【原本】1学年理事選出会出欠届・委任状.docx
2・3年保護者用 【原本】2.3学年理事選出会出欠届・委任状.docx
☆ 3学期あいさつ運動の日程です ☆ 8:05~8:30に行っております。 ・ 1月 9日(木) ・ 2月 3日(月) ・ 3月 4日(水) ご参加、お待ちしております♪
第2回 理事会 開催のお知らせ11月26日(火)理 事 会 10:00〜2階 大会議室なお、今回は常任理事会の開催はありません。理事の皆様、よろしくお願い致します。
☆ 2学期あいさつ運動の日程です ☆ 8:05~8:30に行っております。 ・ 9月 6日(金) ・10月11日(金) ・11月 7日(木) ・12月 9日(月) ご参加、お待ちしております♪
制服リユース会開催のお知らせ日 時 : 8月31日(土) 10:00~11:30場 所 : 生徒用昇降口 エントランス☆持ち帰り用の袋をご持参ください
第1回常任理事会・理事会開催のお知らせ7月10日(水)常任理事会 9:15〜理 事 会 10:00〜2階 大会議室理事の皆様、よろしくお願い致します。
6月13日(木)、PTA主催「高校見学会」を開催しました。 今年度は、2、3学年の保護者52名と校長先生で、下記の三校を見学してきました。 〇埼玉県立南稜高等学校 〇埼玉県立浦和北高等学校 〇浦和実業学園高等学校 詳細は、7月に発行されるPTAだよりをご覧ください。
☆ 6月13日(木)高校見学会を開催します ☆ お申込みをされた方は 8:10~8:20までにピロティにて受付を済ませてください。 朝早いですが遅刻のないよう時間厳守でお集まりください。 ご不明な点、急きょ欠席される方は oyaba.jh.saitama.pta@gmail.comにご連絡ください。
第2回常任理事会・理事会開催のお知らせ 11月27日(火) 常任理事会 9:30~ 理事会 10:00~ 2階 大会議室 理事の皆さん、よろしくお願い致します。
9月1日(土)の学校公開日に、毎年恒例の制服リユース会を実施しました。生徒用昇降口前のホールで10:00~11:30までの短時間でしたが、今年も多くの皆様に制服やジャージ、カバンや上履き等を提供することが出来ました。 リユース品をご提供してくださいました皆様、また7月19日の制服リユース会事前準備ボランティアにご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。※リユース品は、PTA活動室前のリユース品ボックスにて随時受け付けております。
☆ 2学期あいさつ運動の日程です ☆ 8:10~8:30に行っております。 ・ 9月 6日(木) ・10月12日(金) ・11月 7日(水) ・12月11日(火) ご参加、お待ちしております♪
{{item.Topic.display_publish_start}}