本部の活動日誌
生徒用のタブレットを体験してきました
今日は、かねてより中学校にお願いをしておりました、
生徒が使用しているモバイルパソコン(タブレット)を実際に触らせていただきました。
貸与の仕組みや、インストールされているアプリ、ダウンロード制限やフィルタリングなど、
実際に触ってみて、良いと感じた点や改善希望などお伝えしました。
自宅への持ち帰りは、学校単位で開始時期を決めるのではなく、
さいたま市内一斉に開始されること、まだ少し先であることなども確認してきました。
多くの保護者の皆さまが
「自宅に持ち帰ってきたら、どんな風に管理すれば良いだろう…」
「壊してしまったらどうしよう…」
など、自宅への持ち帰りを前に不安な事や分からない事があると思います。
さいたま市のGIGAスクール構想が進む中で、PTAとしては、
①大谷場中学校の使用ルール等の確認を、中学校と行っていきます。
②さいたま市としての方針確認を南区PTA協議会(市PTA協議会)を通じてさいたま市と行っていきます。
それぞれの場で、保護者の意見等を伝えていきたいと思っています。
素晴らしいツールと通信環境が整ってきましたので、その有効活用と、
また、自宅持ち帰り時には保護者管理外のデバイスでトラブルが起きないようにしたいですね。
「何が出来て何が出来ないか」の確認と、
「保護者としてどのようにかかわっていけば良いか」について、
疑問点や家庭の視点を充分に伝えていきたいと思います。