2016年9月の記事一覧
制服リサイクルを開催しました
9月17日(土)制服リサイクルを開催しました!
学校公開日でもあったので、たくさんの方にお越しいただきました。
混乱などもなく、皆様で譲り合っている姿にマナーの良さを感じました。
善意で提供していただいている品物ですので、大切にお使いいただければ幸いです。
なお開催前にお配りした手紙の中の、開会時間の表記に間違いがありました。早めにお越しいただいた方にはご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
学校公開日でもあったので、たくさんの方にお越しいただきました。
混乱などもなく、皆様で譲り合っている姿にマナーの良さを感じました。
善意で提供していただいている品物ですので、大切にお使いいただければ幸いです。
なお開催前にお配りした手紙の中の、開会時間の表記に間違いがありました。早めにお越しいただいた方にはご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
あいさつ運動を開催しました♪
本日から生徒たちも部活動ごと交代で、あいさつ運動を行うようになりました。初日は野球部の元気な生徒たちと共にあいさつ運動を行いました。
清水市長の訪問日とも重なったので、とても良いスタートの日になりました。清水市長も大きな声で「おはようございます」と言い、返事を返した生徒に「ありがとう」と答えておりました。あとで聞いた話ですが、挨拶をしてかえってくるのが当たり前と思わないで返してくれたら「ありがとう」と言うことから気持ちを伝えるようにしている。生徒たちも小学生との合同あいさつ運動をしているようだが、指導する側にたてばそれも分かると思うとのことでした。
清水市長からは大谷場中学校の生徒のことをとても褒めていただき、生徒たちの元気な挨拶のおかげで気持ちよくお帰りいただきました。
清水市長の訪問日とも重なったので、とても良いスタートの日になりました。清水市長も大きな声で「おはようございます」と言い、返事を返した生徒に「ありがとう」と答えておりました。あとで聞いた話ですが、挨拶をしてかえってくるのが当たり前と思わないで返してくれたら「ありがとう」と言うことから気持ちを伝えるようにしている。生徒たちも小学生との合同あいさつ運動をしているようだが、指導する側にたてばそれも分かると思うとのことでした。
清水市長からは大谷場中学校の生徒のことをとても褒めていただき、生徒たちの元気な挨拶のおかげで気持ちよくお帰りいただきました。
PTA活動室の印刷機が新しくなりました
日頃はPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。
9月14日(水)PTA活動室の印刷機が新しくなりました。
使用方法は今までとほぼ同じです。使い方の説明書が印刷機の後ろに貼ってありますので、
ご確認ください。
給紙口、排出口方向は以前のものと同じになります。また、初期設定はA4用紙となっています。
原稿の位置のみ、今までの左寄せから右寄せとなりますのでご注意ください。
また使い終わりましたら、排出口をたたんでフックにかけていただくようお願いします。
不明な点などありましたら、本部役員までお問い合わせください。
9月14日(水)PTA活動室の印刷機が新しくなりました。
使用方法は今までとほぼ同じです。使い方の説明書が印刷機の後ろに貼ってありますので、
ご確認ください。
給紙口、排出口方向は以前のものと同じになります。また、初期設定はA4用紙となっています。
原稿の位置のみ、今までの左寄せから右寄せとなりますのでご注意ください。
また使い終わりましたら、排出口をたたんでフックにかけていただくようお願いします。
不明な点などありましたら、本部役員までお問い合わせください。
第2回四校連絡協議会を開催しました
9月14日(水)本校大会議室にて、第2回四校連絡協議会を開催しました。
今回は大谷場東小学校、谷田小学校、大谷場小学校のPTA会長及び副会長、
大谷場中学校PTA本部のメンバー22名が集まりました。
各校の活動報告や共有すべき情報提供、地域での問題提起、防犯や防災に
ついての意識確認など活発な意見交換が行われました。
また新たな取り組みとして、第3回の四校連絡協議会では、さいたま市教育員会
教育研究所の情報モラル学習を利用して、「親!おや?なるほどだねット出前講座」
を体験することが決定しました。
今回は大谷場東小学校、谷田小学校、大谷場小学校のPTA会長及び副会長、
大谷場中学校PTA本部のメンバー22名が集まりました。
各校の活動報告や共有すべき情報提供、地域での問題提起、防犯や防災に
ついての意識確認など活発な意見交換が行われました。
また新たな取り組みとして、第3回の四校連絡協議会では、さいたま市教育員会
教育研究所の情報モラル学習を利用して、「親!おや?なるほどだねット出前講座」
を体験することが決定しました。