本部の活動日誌
制服リサイクルを開催しました
9月17日(土)制服リサイクルを開催しました!
学校公開日でもあったので、たくさんの方にお越しいただきました。
混乱などもなく、皆様で譲り合っている姿にマナーの良さを感じました。
善意で提供していただいている品物ですので、大切にお使いいただければ幸いです。
なお開催前にお配りした手紙の中の、開会時間の表記に間違いがありました。早めにお越しいただいた方にはご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
学校公開日でもあったので、たくさんの方にお越しいただきました。
混乱などもなく、皆様で譲り合っている姿にマナーの良さを感じました。
善意で提供していただいている品物ですので、大切にお使いいただければ幸いです。
なお開催前にお配りした手紙の中の、開会時間の表記に間違いがありました。早めにお越しいただいた方にはご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
あいさつ運動を開催しました♪
本日から生徒たちも部活動ごと交代で、あいさつ運動を行うようになりました。初日は野球部の元気な生徒たちと共にあいさつ運動を行いました。
清水市長の訪問日とも重なったので、とても良いスタートの日になりました。清水市長も大きな声で「おはようございます」と言い、返事を返した生徒に「ありがとう」と答えておりました。あとで聞いた話ですが、挨拶をしてかえってくるのが当たり前と思わないで返してくれたら「ありがとう」と言うことから気持ちを伝えるようにしている。生徒たちも小学生との合同あいさつ運動をしているようだが、指導する側にたてばそれも分かると思うとのことでした。
清水市長からは大谷場中学校の生徒のことをとても褒めていただき、生徒たちの元気な挨拶のおかげで気持ちよくお帰りいただきました。
清水市長の訪問日とも重なったので、とても良いスタートの日になりました。清水市長も大きな声で「おはようございます」と言い、返事を返した生徒に「ありがとう」と答えておりました。あとで聞いた話ですが、挨拶をしてかえってくるのが当たり前と思わないで返してくれたら「ありがとう」と言うことから気持ちを伝えるようにしている。生徒たちも小学生との合同あいさつ運動をしているようだが、指導する側にたてばそれも分かると思うとのことでした。
清水市長からは大谷場中学校の生徒のことをとても褒めていただき、生徒たちの元気な挨拶のおかげで気持ちよくお帰りいただきました。
PTA活動室の印刷機が新しくなりました
日頃はPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。
9月14日(水)PTA活動室の印刷機が新しくなりました。
使用方法は今までとほぼ同じです。使い方の説明書が印刷機の後ろに貼ってありますので、
ご確認ください。
給紙口、排出口方向は以前のものと同じになります。また、初期設定はA4用紙となっています。
原稿の位置のみ、今までの左寄せから右寄せとなりますのでご注意ください。
また使い終わりましたら、排出口をたたんでフックにかけていただくようお願いします。
不明な点などありましたら、本部役員までお問い合わせください。
9月14日(水)PTA活動室の印刷機が新しくなりました。
使用方法は今までとほぼ同じです。使い方の説明書が印刷機の後ろに貼ってありますので、
ご確認ください。
給紙口、排出口方向は以前のものと同じになります。また、初期設定はA4用紙となっています。
原稿の位置のみ、今までの左寄せから右寄せとなりますのでご注意ください。
また使い終わりましたら、排出口をたたんでフックにかけていただくようお願いします。
不明な点などありましたら、本部役員までお問い合わせください。
第2回四校連絡協議会を開催しました
9月14日(水)本校大会議室にて、第2回四校連絡協議会を開催しました。
今回は大谷場東小学校、谷田小学校、大谷場小学校のPTA会長及び副会長、
大谷場中学校PTA本部のメンバー22名が集まりました。
各校の活動報告や共有すべき情報提供、地域での問題提起、防犯や防災に
ついての意識確認など活発な意見交換が行われました。
また新たな取り組みとして、第3回の四校連絡協議会では、さいたま市教育員会
教育研究所の情報モラル学習を利用して、「親!おや?なるほどだねット出前講座」
を体験することが決定しました。
今回は大谷場東小学校、谷田小学校、大谷場小学校のPTA会長及び副会長、
大谷場中学校PTA本部のメンバー22名が集まりました。
各校の活動報告や共有すべき情報提供、地域での問題提起、防犯や防災に
ついての意識確認など活発な意見交換が行われました。
また新たな取り組みとして、第3回の四校連絡協議会では、さいたま市教育員会
教育研究所の情報モラル学習を利用して、「親!おや?なるほどだねット出前講座」
を体験することが決定しました。
クリーンボランティアを開催しました
7月19日(火)暑い一日でしたが、子ども達の大掃除の時間に合わせて
クリーンボランティアを行いました。
今回は和室、生徒昇降口、職員玄関と来賓下駄箱を中心に清掃をしました。
普段は手が回らない箇所の清掃ができ、気持ちよく一学期を締めくくることが
できたと思います。
ご参加いただいた保護者の皆様には、来賓用のスリッパを天日干ししていただく
などの主婦目線からの工夫もしていただきました(^◇^)
活動後のアンケートには、人数が多かったのでもっと広い範囲の掃除ができたと
思う、ファブリーズや歯ブラシなどがあるといいなど前向きなご意見の他に、
学校に来るいい機会になった、子ども達の清掃の様子が見られて良かったとの
感想もいただきました。
ご参加いただきました皆様、暑い中本当にありがとうございました。
次回は2学期末を予定しております。多くの保護者の方にご参加いただければと
思います。よろしくお願いします。
クリーンボランティアを行いました。
今回は和室、生徒昇降口、職員玄関と来賓下駄箱を中心に清掃をしました。
普段は手が回らない箇所の清掃ができ、気持ちよく一学期を締めくくることが
できたと思います。
ご参加いただいた保護者の皆様には、来賓用のスリッパを天日干ししていただく
などの主婦目線からの工夫もしていただきました(^◇^)
活動後のアンケートには、人数が多かったのでもっと広い範囲の掃除ができたと
思う、ファブリーズや歯ブラシなどがあるといいなど前向きなご意見の他に、
学校に来るいい機会になった、子ども達の清掃の様子が見られて良かったとの
感想もいただきました。
ご参加いただきました皆様、暑い中本当にありがとうございました。
次回は2学期末を予定しております。多くの保護者の方にご参加いただければと
思います。よろしくお願いします。
あいさつ運動を開催しました♪
とても蒸し暑い朝に、1学期最後のあいさつ運動を行いました。生徒たちも元気がいい子ともう少し元気を出してほしい子の差を感じた朝でした。
2学期は、より元気よく挨拶ができるように暑さに負けないで夏休みも過ごしてもらえればと思います。
四校連絡協議会を開催しました!
6月27日(月)本校大会議室にて、四校連絡協議会を開催しました。
四校連絡協議会とは、大谷場東小、大谷場小、谷田小、大谷場中の四校の
校長先生、教頭先生、学校地域連携コーディネーター、PTA会長及び副会長
で構成されており、今年度は大谷場中学校が幹事校となっています。
第1回目の今回は、参会者の自己紹介や各学校の教育活動報告、PTA本部の
活動報告や、力を入れて取り組んでいること、課題などについての話し合いが
行われました。
また、小中一貫教育推進のための共通指導認識のための中学校区スローガンに
ついても検討され、活発な意見交換ができました。
四校連絡協議会とは、大谷場東小、大谷場小、谷田小、大谷場中の四校の
校長先生、教頭先生、学校地域連携コーディネーター、PTA会長及び副会長
で構成されており、今年度は大谷場中学校が幹事校となっています。
第1回目の今回は、参会者の自己紹介や各学校の教育活動報告、PTA本部の
活動報告や、力を入れて取り組んでいること、課題などについての話し合いが
行われました。
また、小中一貫教育推進のための共通指導認識のための中学校区スローガンに
ついても検討され、活発な意見交換ができました。
学校見学に行きました♪
浦和学院と伊奈学園に高校見学に行ってきました。悪天候なのは残念でしたが、PTA本部と3年生保護者の合計72名での実施でした。両校ともにマンモス校という事で、何にしろスケールの大きさには驚きました。
浦和学院は私立ということで、勉強は元より部活も盛んで選択肢の多さは魅力が大きいと感じました。自販機に装飾されたプリントは、浦和学院オリジナルで生徒がモデルにもなっているそうです。
一方、伊奈学園は全国的にも珍しい総合選択制をとっており、次の進路選択へ向けた効率的な勉強ができる仕組みになっています。更には縦割りのハウスというグループで3年間同じ仲間と学校生活をするので、コミュニケーションスキルもアップできるとのことでした。
私立、公立を1日で見ることで、その良さの違いを色々な視点での比較検討ができたと思います。参加者の皆様のアンケートによるご意見を参考にして、次年度の企画に繋げたいと思いますのでよろしくお願い致します。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
浦和学院では、学校説明を受けてから食事をいただき、集合写真を撮影してから校内の見学をしました。
浦和学院といえば野球部!という栄光の品がたくさんありました。自販機の装飾も子供達が写っているオリジナルプリントです。
伊奈学園の校舎は33年目だそうですが、大規模修繕予定で9月には綺麗になるそうです。
今日の伊奈学園は面談の日で授業はすでに終わっていましたが、元気にクラブ活動をする生徒たちを見ることができました。多くの生徒にきちんと挨拶をされました。
浦和学院は私立ということで、勉強は元より部活も盛んで選択肢の多さは魅力が大きいと感じました。自販機に装飾されたプリントは、浦和学院オリジナルで生徒がモデルにもなっているそうです。
一方、伊奈学園は全国的にも珍しい総合選択制をとっており、次の進路選択へ向けた効率的な勉強ができる仕組みになっています。更には縦割りのハウスというグループで3年間同じ仲間と学校生活をするので、コミュニケーションスキルもアップできるとのことでした。
私立、公立を1日で見ることで、その良さの違いを色々な視点での比較検討ができたと思います。参加者の皆様のアンケートによるご意見を参考にして、次年度の企画に繋げたいと思いますのでよろしくお願い致します。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
浦和学院では、学校説明を受けてから食事をいただき、集合写真を撮影してから校内の見学をしました。
浦和学院といえば野球部!という栄光の品がたくさんありました。自販機の装飾も子供達が写っているオリジナルプリントです。
伊奈学園の校舎は33年目だそうですが、大規模修繕予定で9月には綺麗になるそうです。
今日の伊奈学園は面談の日で授業はすでに終わっていましたが、元気にクラブ活動をする生徒たちを見ることができました。多くの生徒にきちんと挨拶をされました。
28年度PTA総会及び歓送迎会を開催しました
5月7日(土) 学校公開後に、PTA総会と歓送迎会を開催しました。
ご多用中、多くの教職員の方々及び保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
27年度、PTA活動にご尽力いだたきました理事、役員の皆様本当にお世話になりました。
新たに28年度がスタートとなります。一年間楽しく活動したいと思います。
よろしくお願いします。
ご多用中、多くの教職員の方々及び保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
27年度、PTA活動にご尽力いだたきました理事、役員の皆様本当にお世話になりました。
新たに28年度がスタートとなります。一年間楽しく活動したいと思います。
よろしくお願いします。
常任理事決め・新旧理事会を開催しました
4月28日、大会議室にて28年度の常任理事決め及び新旧理事会を開催しました。
27年度理事の皆様、一年間PTA活動にご尽力いただき、ありがとうございました。
新旧理事会では色々な体験談なども話していただきました。
また28年度に常任理事、理事になられた皆様、一年間よろしくお願いします。
子ども達のために、共に楽しく活動しましょう。
5月7日(土)13:30~PTA総会 14:30~歓送迎会があります。
共に音楽ホールにて
皆様のご出席をお待ちしております(^-^)
27年度理事の皆様、一年間PTA活動にご尽力いただき、ありがとうございました。
新旧理事会では色々な体験談なども話していただきました。
また28年度に常任理事、理事になられた皆様、一年間よろしくお願いします。
子ども達のために、共に楽しく活動しましょう。
5月7日(土)13:30~PTA総会 14:30~歓送迎会があります。
共に音楽ホールにて
皆様のご出席をお待ちしております(^-^)