PTAのお知らせ

給食試食会 開催しました

5/16㈫ 給食試食会を開催しました。

コロナ禍で数年PTAで温めていた行事なだけに、満員御礼の開催となり本部役員一同嬉しい限りです。

当日も大変盛況で、参加いただいた皆様からも「また参加したい」「こういった行事はとても楽しいからまた企画してほしい」などなど、反響もとても大きかったです♡

こういったご意見をたくさん頂戴できましたこと本部役員冥利につきます。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

試食会のメニューは

〇カレーパン

〇ミネストローネスープ

〇こまつなとわかめのサラダ

〇牛乳

 今回の中で注目すべきメニューは何といってもカレーパンです!!

本校の幻のスペシャルメニューの一つです。

生地から一つ一つ給食室で手作りしているため、とても手間がかかるそうです。

そのため、食数が少ない日にしか提供されないレアメニューとなっています。

当日は楠田教頭先生・栄養教諭の大野先生からお話をいただきました。

楠田教頭先生からは「人生で一番おいしいカレーパンでした」とのこと♫

大野先生からのお話も、給食にまつわるエトセトラを聞けてとても貴重な時間でした。

 いよいよ、配膳のお時間です。

配膳は保護者の皆さまに行っていただきました。

配膳担当になった方からは「責任重大だわー」「途中で足りなくなったらどうしよう?!」「子どもの頃を思い出すなぁ」など、大盛り上がり♡♡

でもさすがここは主婦の皆さま、とてもきれいに盛り付けてくださり、均等に配膳されて最後の方までピッタリの量でした!

いただきます、のあとはあちこちから「おいしいー!!」「家でも作れるかな?」の声が聞こえてきました。

レシピが配付されているので、各ご家庭のレパートリーになるかも?!

当日参加できなかった皆様もご家庭で作れるよう、レシピをこちらに公開いたします↓↓↓

今回大変好評だったため、今年度もう一度開催できるよう学校とPTA本部で前向きに検討中です♫♫

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

0

R5年度PTA総会報告

 

皆さまお忙しい中、令和5年度定期総会のご審議ありがとうございました。

おかげさまで滞りなく終了し、すべての議案が承認されました。

ご審議に際し、たくさんの感謝や激励のメッセージをいただきました。

本部役員一同、そのおことばを励みに活動してまいりたいと思います。

また、PTA活動に関する質問もありましたので、5月中をメドに本HPにて回答を掲載予定です。

 

今年度も、理事の選出は行わず必要に応じてボランティアを募集する予定です。

昨年度大変好評だった「進学学習会」を全学年で開催予定です。

また給食試食会・制服リユース会など、本部役員でどんなイベントができるか模索中です。

 

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

0

第11回 本部会を開催しました

4月21日(金)、第11回本部会が開催されました。

 

新年度が始まり、新しく就任された八坂校長先生、楠田教頭先生よりご挨拶をいただきました。ほとんどの役員が初対面であった為、自己紹介を兼ねて今後の活動内容などについての話もしました。

 

本部会ではPTA総会の内容確認、新年度スタートに向けての準備、新年度の予定などについての話し合いをしました。新型コロナの感染症の位置づけも変わってくるようなので、新年度は様々な活動ができそうです。

 

PTA本部としては5月の総会まではR4年度役員での活動となるため、今までの役員での本部会開催は今回が最後となりました。

 

次回本部会は5月9日(火)を予定し、R5年度、新体制のスタートです!
新年度も宜しくお願いいたします。

0

1年間 ありがとうございました 

 

3月15日、穏やかな晴天の中、令和4年度卒業式が執り行われました。 お祝い

 

 

この学年が入学した3年前はちょうどコロナの感染が拡大し始め、保護者が参加できない入学式となりました。その後すぐに休校となり、新しい友だちとも会えずにリモートでの授業、分散登校。子どもたちが心待ちにして夢描いていた中学校生活とはかけ離れたものだったと思います。
制限があり縮小された行事、中止となった行事などがあり、子どもたちも不安だったのではないでしょうか。そんな中、先生方は「少しでも思い出に残る事を!」といろいろな行事を考えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたち自身も、限られた状況の中で充実した中学校生活が送れるよう、考え、努力してきました。いろいろな思いがあると思いますが、子どもたちは確実に成長していることでしょう。
4月から始まる新生活への期待を胸に、美しい歌声が体育館に響き渡り、素晴らしい卒業式となりました音楽

 

コロナ禍も3年目となり、いろいろな制限が続く中で私たちPTA本部は子どもたちの為に何ができるかを試行錯誤しながら活動してきました。
感染対策をしながら、少しずつできる事も増えてきました。
今年度は制服リユース会も予定通り開催でき、また、数年前まで行われていた保護者対象の進学学習会「極める」も開催され、参加した保護者の方から好評でした。キラキラ

 

これからコロナ対策も緩和されていくようなので、新年度からは更に子どもたち、そして保護者の皆様に寄り添った活動ができることを願っています。

 

年度末にあたり、保護者の皆様へ制服リユースへのご協力をお願いいたします。

新年度も制服リユース会が実施できるよう、まだ使用できる制服・体操服・学用品等がございましたらぜひご提供ください。

生徒昇降口を入って右手のPTA活動室前に回収箱を設置しています。

ご卒業された3学年の皆様のみならず、他の学年の皆様もサイズアウトした制服類などがございましたらご協力くださいますようお願いいたします。

 

最後に、今年度もPTA活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

0

第10回 本部会開催

3月7日(火)、第10回本部会を開催しました。グループ

まずは、卒業式の準備です。3年生全員が、元気よく、巣立っていってほしいと思います。

教頭先生とも詳しく打ち合わせが出来ました。花丸

 

そして、入学式の準備です。今年はたくさんの新入生を迎えるそうです。キラキラ

PTA本部も新体制を迎えます。

5月の定期総会に向けて、本部体制・事業計画・予算案の作成を始めています。

来年度はこんなことやりたいねー、と盛り上がりました。興奮・ヤッター!

3年生の保護者の皆様、PTAでは制服リユース会を定期的に行っています。

ご卒業されるお子様の制服類のご提供をお願いいたします。

次回、本部会は、4月21日を予定しています。

 

0

第9回 本部会開催 & 新年ご挨拶


1月11日(水)、第9回本部会を開催しました。グループ

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

教頭先生からは、年末年始大きな問題もなく、落ち着いて過ごせたとのご報告がありました。

3年生はいよいよ入試本番となりますが、埼玉県独自のテストが行われる、など生徒たちは大変そうです。同時に、卒業式の準備・来賓の方の調整などが始まっている、とのことで、PTA役員も足並みを揃えていくことをお話しました。

 

本部会でも、卒業式の準備について打ち合わせを始めています。また、令和4年度の活動・決算書の作成、そして令和5年度の活動について話し合いました。

コロナの状況はまだ不透明ですが、来年度も学校行事の運営支援、昨年好評だった進路学習会、制服リユース会や緑化活動、など計画中です。

次回本部会は3月7日(火)です。それぞれが新年度への期待を胸に、登校していることを願っています。

 

0

令和4年度 第2回大谷場中学校区 4校連絡協議会を開催しました

12月14日(水)、本校において4校連絡協議会を開催しました。

今年度2回目ということもあり、本校の教頭先生の他、各校はPTA役員の方のみの参加となりました。

今回初めて参加された方もいたので、自己紹介も含め各校の近況報告をしました。 会議・研修

谷田小学校は150周年記念行事、音楽祭も無事に終了し、学校行事のお手伝いなどをしながら活動中です。 お祝い

大谷場東小学校は60周年記念行事として校庭に生徒たちで人文字を作り、校内もドローン撮影して学校紹介動画を作成しました。10月には謎解きクイズラリーも開催され、子供たちからはかなり好評だったようです。その他記念誌、記念品なども作成され、配布予定とのことです。

大谷場中学校は8月に制服リユース会が開催され、来年度も継続していく予定です。10月には1,2年生保護者を対象とした進学学習会「極める」が開催され、学年主任の先生からのお話、また、卒業生保護者の方から受験などの体験談を聞くことができ、充実した会となりました。試験

中学校としては来年度も理事の選出は休止し、PTA本部役員で対応できる範囲内での活動を続けていく予定です。ピース

各校から他校への質問も出ました。

これから入学予定である大谷場中学校へ、部活動についての質問では、現在の活動の状況などが教頭先生から説明されました。

各校のPTA活動にもそれぞれ違いがあり、様々な質問やそれに対する回答が飛び交いました。

大谷場東小での有償ボランティアについての報告。

また、登校班に関わる地区委員や世話人においては各校でかなりの違いがあり、現況報告を聞いて「えー!」と声が出る場面も! 登校班については日々の学校生活での身近な問題であり、各役員から様々な意見が出ました。花丸

大谷場中学校区である4校は近隣にあるとはいえ、実際に話を聞いてみて各校の違いに気づきました。まだまだ知らない事もあり、お互いに参考になる事も多いはず。貴重な情報交換となるこの会は、来年度の継続にも期待しています。

大谷場中学校PTA会員の皆様、今年1年間PTA活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

次回本部会は1月11日(水)の予定です。

 

0